稲刈り\2022

今年は9月29日からぼちぼち始めた稲刈り。もちろん、手刈りでざくざく。根元しっかり自分の目で観れる手刈りです。手刈りといっても、雨も挟んだり、熟れるところをまったりで、全て刈り終えたのは、あしかけ2週間ほどですが、刈取だけで見ると一反半なので、実働4日あれば刈り取れます。刈り始めた頃はまだ陽射しが強く、じとっと汗をかくほど暑かったのに、脱穀が終わる頃には鼻に入る空気がツーンとするほど冷え込んで、季節の変わり目の緊張感、凛とした空気がとても気持ちよく作業できました。今年は、分けつが少ないところがあったのと、最後の最後の草取りを、そんなにないしもういいかな、とサボったツケが、稲の足元の稗に繋がって、刈る時の仕分けに時間を取られてしまいました。草取り、やっぱり大切。手刈りだからこそ、最後まで選別できる良さもあるけれど、、来年は、初心忘れず改めてやらなくては。今年はスーパーウーマンがお手伝いに来てくれて、素晴らしく手際良く終えた稲刈りでした(ありがとう!山神様)収穫できる喜びと、案外楽しい刈り取り作業が終わってしまう虚しさ。たわわに黄金色だった場所がぽっかり空虚になっていく感覚。毎年不思議な気持ちで、今年も稲作させてもらってありがとう、ありがとう。ありがとう。べっちゃり土がついても、手のひらの皮膚が乾燥してしょぼしょぼになっても、そんなこと、何にも気にならないくらい、体を動かせば動かすほど満たされる時間を過ごせたこと。やっぱり、ありがとう。だけ。田舎の人が田んぼをして、米を作っているのですが、作り手が減っていって、今やっている人たちはたくさんの田んぼを抱えています。が。その田舎の作っているじーちゃん、ばーちゃんはもう体力的に限界です。できなくなると、抱えてた大きな面積を作れなくなります。じゃぁ、これから誰が米を作っていくのか。日本の大きな課題…今から課題にするには遅すぎる課題だなぁ、と、感じています。お金はそのまま食べられないけど、お米はお金に代えなくても食べられる。ただ。それだけ。

石梨

5センチほどの小ぶりなこの子。ある山奥の集落で石梨。と呼ばれております。原種の梨だとも。

原種の梨ってどんなどろう、と調べてみたら…

日本に自生するナシ属は3種。ミチノクナシ、マメナシ、ヤマナシ\これが石梨\。だそう。

ミチノクナシは岩手県の山地に自生していて、イワテヤマナシとも呼ばれる。アオナシはこのミチノクナシの変種という扱いになっていて群馬、長野、山梨、静岡に自生とある。マメナシは愛知、三重、岐阜にまれに自生。この2種は日本の野生植物だが、最後のヤマナシは原産が中国中南部で日本には有史以前に渡来、本州、四国、九州で野生化していて、今食用にしているナシ(ニホンナシ)は、このヤマナシを栽培化したものと考えられている/参考資料より/

そもそも、この時期にその集落に行くと気になっていて、こっそり食べたのがきっかけで、あれ。これ味が濃くてなんか好き。行くたびにこっそり食べていました。が、あんまりこそこそしてもな、とゆうところで、あれって採って食べないの?と聞いたら、昔は食べていたけれど、あんまり美味しくないから、と地元の方々。で、そこに移住してきた人がコンポートにしたら、なんと美味しいことか。となり、たわわになった今年は、あの子にも教えてやれってことで、わたしにも採っていいよと声がかかりました。

生で食べる食感はじゃりっとした感じで、味は酸っぱ目、甘く食味がいい改良された梨、とはちょっと違うけれど、ギュゥーっと詰まったものがあって、やっぱり好き。シナモン、クローブ、カルダモン効いたコンポート美味だけど、食事としても美味しい食べ方ないかと模索中です。

そそのかされてはないけれど、エヴァが禁断の果実を食べてしまった気持ちは充分に理解できるなぁと、儚い命も受け入れて、梨加工を楽しんでいます。

自宅で採れた梅で今年は充分かなと思っていたら、ひょんなことに梅ちぎりの話があって、アルガンツリーに登る山羊の様に木登りして取って帰ってみたら結構な量で…去年漬けた10数キロの梅干しもまだ1個も食べてないけど…今年も20キロは超える梅をいろいろと仕込めました。傷梅でジャム、梅干し、青梅酢漬け、梅エキス(青梅をすって汁だけをひたすら煮詰めた超凝縮梅汁、1-2キロ梅から数十gにしかならない手間暇かかる作業ナンデス、抗菌が強く体調不調気味には必須)、梅エキス搾かすで醤油麹梅(これ結構イケマス)、さらに2回も梅エキスを作ったので、絞り青梅をトマトの季節になったら中濃ソース用に使うため瓶詰め、梅エキス後の種と雑草で酵素ジュース、、余すことなく加工できた自己満足感。保存作業は、ま、いつか困らないならやっとくか、とゆう気持ちとほぼ趣味で、瓶をよく使うと言ったら、捨てる瓶をいろんな人が持ってきてもらえるようになって、買わなくても良くなって、益々、瓶詰めできちゃう流れ。梅は薬。良薬口にすっぱうまし。

醤油仕込み

ずっと気になっていた醤油をやっとこさ仕込みました。といっても、味噌の麹もやっと…な私が、初豆麹(そもそも常在する納豆菌に負けやすいらしいので豆麹は難しいとゆう情報多々) で、いきなり醤油仕込みですから….醤油と言わず、醤油汁。が完成すればいいかなーくらいな気持ちでいます。が、その昔、みりんもそんな感じで仕込んでみたけれど、なんと既に何年熟成かの立派なみりんになっているので、心の隅ではちょっと期待もしつつ、毎日木べらで混ぜていると4日目くらいから少しづつ香りが変わってきました。さて1年後、どんな汁。が出来上がるのでしょう。楽しみです。今回は大豆2.5kg小麦粒2.5kg 麹づけ、塩2kg湧水6L仕込みました。年間足りるくらい来年仕込めたらいいなぁ、とゆうことで、今は大豆の芽だしお世話をしています。これが、私とっては結構大変で、豆を土に植えたと思ったら陸から穴熊が!芽が出たと思ったら空から野鳥が!もうごった返されたり、引っこ抜かれたりと毎年格闘です。なんで気づくんだ?!と自然に生きるものの嗅覚に驚きと共に、なんとかして、作り上げたい気持ちもにょきにょき育ちます。むしろ、そっちの方が大きく育っているような….とほほ…

2021|稲刈り

一反半の手刈りでの稲刈り、刈り終えました。熟れたところから時間差で刈ったのですでにもう脱穀したのもあれば、最後まだかけ干したのもある状態です。毎年だけど、稲刈りすること数日、稲の穂先と乾燥した葉が、顔に見えない細かな傷をたくさんつけるようで稲刈り終わったら、顔面痛いです。自分しかわからないレベルでうっすら腫れてるし、そして、非常にパリパリに乾燥しちゃいます。顔の皺がすごい!稲刈り終わると体はとても軽く動くのに、顔はしわしわに。。手刈りにこだわってやり始めたわけではなく、初めは機械を持っていないから、だったけれど、年々、手刈りする良さ。を実感します。手刈りだと、熟れたところから順に刈り取れること、最後の最後まで雑草の選別ができること、その年の下草の状態がみれること、株の分けつ状態を見れること、なんといっても身体を動かして気持ちがいい!できれば自分が食べるお米を作ってる間は、手刈りで続けていきたいと、今年特にそう、思いました。晴れが続くので、大豆、小麦の作業して、冬にうんと機織りして遊べるように、できるように、保存食も、木の剪定もいろいろやって毎日楽しんでいます。土と水と空気、微生物、その他の生き物のおかげで作物ができて、食べられます。私はそのものたちに還元していることはたったひとつ。コンポストトイレ、そううんちとおしっこだけ、だけど、、。皆で作ってくれて本当にありがたいです。

藍すくも

すくもになっているのだろうか。謎。だけど。一応乾燥まで。藍の葉を水に湿らせて1週間ほど。毎日切り替えしながら暖かいところに置いておくと、発酵し始めて、途中し尿臭がムンムン。途中の発酵はすごくて、手を入れるとあちっ!となるほど熱が上がっていました。暖かくなったら藍建してみようと思います。それまでしばしの保管。

藍の生葉染

数年前の映画「アバター」ってこんな色だったような。お友達が自分では刈りきれない藍があるからと連絡くれて、もくもく刈らせてもらいました。少しだけ生葉染めしたら、見事に手もアバターカラーに染まりました。草木染めは匂いもいいし、なんとて、やっているとき気持ちいい。生葉の藍染はいわゆる藍染の濃紺より浅葱色で、それはそれでとても綺麗です。さて、すくも。刈ったはいいけれど、ずっと雨曇り予報。。乾燥できるのかな。うまく乾燥できれば、すくも作りへ。

今年もハヤトウリ

種つぎしているハヤトウリ。実寸1㎝ほどの実先になんともかわいい花がちょこんと。先日、iPadにも使えるマイクロカメラ!なるものの存在を知って、数年ぶりの機械系?を即買い。(買ったとゆうのは嘘で、1500円ほどの楽天ポイントで実質無料だったのです) お花の軸部分、植物の毛、朝露…肉眼で見えるのに、カメラでぼやけて、日常の美しさは到底、ブログに納めきれない。と思っていたので、とてもいいお買い物をしました。大好きなハヤトウリ。鈴なり期待したいです。これを間違いなく、花より団子とゆうのでしょう。

出穂|2021

感動の昨日。ササニシキ出穂!毎年の感動。出穂後に雨が多いのも心配だけど、ここまできたら、本当に見守るだけ。今年も育苗からドラマがあったし、結局ご近所さんに分けてもらった苗も多いんだけど、それでも毎年1回しかない稲仕事に関われることで、土のことや、環境、水、農薬のこと、いろいろ考え巡らせています。全く肥料も農薬も使わない農法で田んぼに関わることが目標の私たちが、草取りで田んぼにぬちゃーべとーっと地に足つけることで、感じること。それらが全て自分の感覚になって次の年につながること。来年こそは全て自苗の1本植え!出穂した稲たち。強くたくましく、美味しく熟しておくれー。

うさぎを食すなめす

先日、夜に車を走らせていたら、避ける間も無く小動物が車下へ。今まで何度か危ういことはあったものの、今回は絶対ひいてしまった、、と、確信して、すぐさまuターンしてみたら、小さな灰色のうさぎだった。お腹が裂けてしまって即死だったと思う。ひいてしまったものはもう戻れないので、そのまま持って帰って解体して、食べてみたら、うさぎって淡白で美味しいのね。烏骨鶏ほどは出汁は出ないけれど、脂身がほとんどなくて、サイズも食べきりサイズで、癖もそれほどなく。なにより、自力で地に生きる生き物のエネルギーは本当に強い。スーパーでお肉も魚も滅多に買わない、、(烏骨鶏を自分で解体するようになってなおさら)簡単に買えなくなってしまったからこそ、真っ当な命を無駄なくいただきたい、し、その先の亡骸は土へ戻すことこそが、本来に還る道だと思う。さて、皮。は裂けてしまったり、破けてしまったりで穴もあるけど、せっかくなので、皮をなめしてみることにして、ただいま、明礬と塩につけています。さて、どうなるやら。今回ひいちゃったので、持ち帰ったけれど、ぶつかった無残な動物が田舎道にはよく死んでいます。ぶつかったのが、わからなかった、、なんて絶対あり得ないと思うので、せめて道の脇に移動させてあげて欲しい、いつも思っています。何度も引かれて内臓がぐちゃぐちゃになってしまって動かすのは大変だし、可愛そうすぎます。動かせる時は、通りがかった時、動かすけれど、人を引いたら人生が変わっちゃうような事態なのに、動物は知らんふり、なかった命になるなんて悲しすぎます。文明が生み出した便利なもの。人以外には凶暴な巨大なもの。でしかない車。その比率は圧倒的に人間以外。無い方がいいのに。の想いの方が多いはずです。。。いろいろ葛藤な時間でした。

5歳児 蓬酵母を育てる

蓬やら玄米やらで酵母をおこして、餌をあげてはシュワーとなる。を楽しんで遊んでいる私をみて、5歳の息子|穏くんも、よもぎで酵母作ってみる。と言い出し、見様見真似でちゃんとお世話して酵母が出来た!ので、私の技術が追いついてないものの、一応食べられるパンになりました。次はミントが元気が良さそうし勢いがあると思ったらしく、ミント酵母育ててます。

ここから教訓

\何事も先入観なしにやってみるべし

\子供でもできることの延長が暮らしの営み

\大人が楽しそうにしていることは子供への影響大

今年は田んぼに入って草取りもやってくれる5歳。全身ぬちゃーっと泥沼化し、両生類のような動きで、稲間をうようよ、しています。いつか動画が撮りたいです。とゆうより、本当は私もそんな動きで稲間をうようよしたいです。絶対気持ちいいはずです。

よもぎ:すぎな

1年分のよもぎとすぎな乾燥完了。朝露残る時間帯に よもぎは新芽のみ、すぎなはできるだけ葉が開く前の状態を摘ませてもらって、少しだけおひさまにあてて、その後日陰で風乾燥。じっくり水分を抜いていくことで、粉々にならず、お茶にした時も、飲みやすくなります。次の薬草茶摘みは、6月あたり、お花が咲き始めたドクダミです。の前に、、今年は柿茶、作ってみようかな。

つくし

この時期は家の周りにたくさん美味しいものがあるので、買い物にちっとも行かなくていいからいい。つくしは思った以上に出汁が出てさっと炒めただけでもとっても美味しいです。1月あたりからもう地下で頭を出しているつくし。あったかくなってニョキニョキ出たらすぎなに交代。つくしは食べて、スギナは乾燥させてお茶に。摘み取る楽しみ、食べる楽しみ。つくしとすぎなの地下茎さん、見えないところで命を育んでくれてありがとう。

収穫の秋

もうちょっと熟すまで置いておきたかった、かぼちゃも隼人瓜も霜が降りたので急遽収穫。

冬は玄関先が収納庫になり、カオスです。収穫された野菜に、これから干された大豆、小豆の仕分け分、米の収納としてガンガンと呼ばれる何個ものトタン缶。

まるで山奥の昔話の藁葺き屋根のばーちゃんち。薪もたんまりあるし、米はあるし、冬はもう安泰です。

珈琲焙煎

自分の飲むペースで珈琲豆の焙煎。こだわって焙煎してるわけじゃなくて、冷蔵庫冷凍庫使わないからこまめに消費していくのがいいのです。冷凍庫で魔法がかった豆より自然に劣化しててもそっちの方がいいかな。それに、生豆を直接 現地の方から買い付けている方に出会えたので、できれば、せっかく支払う珈琲代を作り手に届けて欲しかった、だけ。なのですが…

ピッチが早い時もあれば、体調万全じゃなく飲まない時もある。その都度。ってライフサイクルになるまで面倒臭い、と思っていたけれど、なってしまうと心地よいものなのね。お米の精米も籾摺りも薪での飯炊きもヘッポコンポストイレの処理も田の草取りも、ヨガも、他の誰かからみたら、面倒臭いことでも、私にとっては全部。心地よいのだな。

お気に入りのインドネシアのタトラサパンとゆう豆。酸味が少なくコクがあって大好きな味です。

愛しの隼人瓜


今季初収穫。隼人瓜。煮てよし/焼いてよし/生でよし/漬けてよし/揚げてよし/乾燥保存よし/種保存よし/栽培簡単よし/多収穫よし!っといいことづくしの隼人くん。じわじわ育ってきています。今年は暑かったけどゆっくり成長、なので、霜が降るまで大きくなるか微妙です。霜が降りるとしにょしにょになってしまうので、霜が遅く降りることを願うばかり。

稲刈り|2020

今年も手刈りで稲刈り。うるちはほぼ刈り取って、まだ未熟な餅米を残し順調です。3年目。歳は重ねたけど作業は年々 要領得てか?楽ちんになってます。手植え手刈りかけ干し。いつまでこのスタイルでできるのかな。身体は機械より繊細な動きができる大事な道具。大切にしなくちゃな。

梅干し|2020

やっとこさ、梅干しほし。

美しいなぁ。

あんまり赤いのは唾液が出過ぎて、口の奥がキューっとなるので、紫蘇なし梅も好きなのですが、、赤紫蘇はそれはそれで大好物。なので 瓶全体に赤紫蘇をぐるり混ぜずに上にさっと入れてただけなので、黄色と赤のまだら梅。今年はちょっとしか庭の梅がならなかったので全部梅干しに。3年寝かせくらいで食べるのが美味しいのよねぇ。