
すくもになっているのだろうか。謎。だけど。一応乾燥まで。藍の葉を水に湿らせて1週間ほど。毎日切り替えしながら暖かいところに置いておくと、発酵し始めて、途中し尿臭がムンムン。途中の発酵はすごくて、手を入れるとあちっ!となるほど熱が上がっていました。暖かくなったら藍建してみようと思います。それまでしばしの保管。
すくもになっているのだろうか。謎。だけど。一応乾燥まで。藍の葉を水に湿らせて1週間ほど。毎日切り替えしながら暖かいところに置いておくと、発酵し始めて、途中し尿臭がムンムン。途中の発酵はすごくて、手を入れるとあちっ!となるほど熱が上がっていました。暖かくなったら藍建してみようと思います。それまでしばしの保管。
お正月からちくちくやっていた|半纏|がひとまず完成しました。その名も|蘇り半纏|
ひさびさの制作。ねこかばん。
そもそも、ねこかばん、は私のズボンを穏くん用に作り替えて余りがでたのでねこかばん制作に入っていったわけで、さて。この猫。前ズボンだった生地、シャツだった生地、カーディガンだったニット、いらないからといただいた昭和風のボタン、織り機の経糸の余り、そもそもこのカバンについていた生地…でできているのです。
あれとこれを組み合わせてリサイクル、ツギハギするのが中学生の頃からやっぱり好きらしい。こうなってくると、端切れも糸くずも捨てられない、のです。
完全なる一点もの、といえば格好いいけれど…
勿体ないと楽しいの最前線。とゆうのがしっくりきます。