海藻

ちょっと前に宮崎の海に行きました。海藻採りに。でも、海藻の中でもひじきとかあおさとか、、決まった海藻は禁漁区みたいに 沿岸部分は漁業組合のどなた様かが落札していてとっちゃダメ、、なの知ってました?私、 島育ちですけど、知りませんでした。(ただの世間知らずなのかな そこは否めない)酸素ボンベしょってサザエ取るのはさすがにあかんやろーって思ってましたけど、素潜りなら、自家用ならいんじゃない?とゆうか、海は誰かの土地なのか?そんな事実に直面して、 えーー、、どうするーってなったけど、地元の方と話して自家用分ならとゆうことで、ちょっとひじきも採取して、子供にも、 いえむしろ私がひじきってどうやって育ってんのか見たかったし、どうやって今まで買ってたひじきになったのか、やってみたかったんだもの!(大人の駄々こね)それから こちらは、たしか違法ではない ケソ←ふのりも採取。

ケソ丼\2020

まず。海に着いたら腹ごしらえ。米を友人の持ってきたロケットストーブで炊いて ケソ採って、ケソ丼に。葉わさびと海苔とゴマと醤油で食べたいと思っていたのでちゃんと用意していきましたよ。その甲斐あって、採れたてケソ丼絶品!食感最高!絶対来年も食べたい美味しさ。

大潮の干潮めがけて 行ったので 水上に出た岩場にケソがフサフサ生えてるのをむしります。これが楽しい。ひじきは海中をゆわゆわ もやもや 揺れているのを 根元から少し離して切り取ります。

ひじき煮る

帰宅したらひじきを鉄鍋で煮る作業。海でもそのままたべてみたけど、 ちょっと渋みがあってエグミがありました。その渋みを取るために煮る作業が必要なよう。で!この鉄釜は友人に借りたのだけど、鉄分あるのはひじきやレバーと思っていたら、最近は煮る鍋が鉄鍋じゃなくてステンレスに変わったので、昔は多かった鉄分が1/9に減っているらしい(なにー。それじゃますます自分で採取しに行かないといけないじゃないの。堂々と密漁できる場所を探さねば、って言うと 友人にそれは密漁じゃないな。だって。たしかに。

ひじき\2020

ひじきは最初から黒いのかと思いきや、海にゆらゆらわっさーといる時は どっちかとゆうと緑っぽい。それを鉄鍋で4ー5時間煮ると 真っ黒になってきます。そうそう、いつものひじきに。

それから天日にあてて 乾燥させて出来上がり。大人駄々こねした甲斐あって、納得いくものが仕上がりました。

鉄釜、何回か持って行っていいよのリストにあったのだけど(茶炒り用としか思っていなかった)お茶は多分煎らないからいいかなあと思ってもらわなかったけれど、ひじきにいるやん。今度のチャンスを待とう。

それから、ひじきを煮た後は 黒ーい汁になりました。もちろん!色の付いた汁は私には染料汁なので、 ひじき煮汁染めもしました。

ひじき染め\2020

なかなかシックないい色味。

comment

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中