おさじとスープと天然酵母パンのメヌエット/2018/11/17

おさじとスープ天然酵母パンメヌエット

 

おさじとスープと天然酵母パンのメヌエット。ゆるっと楽しくメヌエットを奏でました。

集まって早々に、持ち寄った野菜をコトコトし始める。今回は葉野菜が多し。

さてどんなお味になるかな。

IMG_9222.JPG

そしてスプーンづくりいざ。

まずは、今回時間の都合で、あらかた形に削り出してくれた微妙に形の違うスプーンの原型を選ぶ。材質は国東半島で太陽光パネル地にする為(ガーーーン;;)全伐されてしまったオリーブの生木。

道具の説明や、作り方の説明などを話しつつ、鉛筆で下書きして、この辺まで掘る削るの角度やデザインをしてゆきます。

IMG_9223.JPG

そして彫り始める。久しぶりのナイフや彫刻刀、初めて見る形のナイフもあって、血も出しつつでしたが、みなさん「彫るのたのしー、気持ちいー」と黙々と集中していました。

当初の予定では出来たスプーンでスープとパンをいただく、でしたが、間に合わず、ひとまず休憩で出来たスープとパンを。

IMG_9224.JPG

今回、パンをお願いした「まだ名前のないパン屋さん」なんと、当初お願いしていたサイズより大きいものを用意してくれて、協賛ってことで!と男前発言してくれたまみくん。更に2種類焼いてくれたので、カンパーニュとゴマとひまわりの種パンを半分づつにして、提供することができました。皆さん、お持ち帰り分も充分で、お腹も満足していただけたはず!

スープは、白菜、青梗菜、キャベツの葉野菜が中心で、大根人参、ネギ。私が大豆や里芋も用意していたので、2時間ばかしコトコトして柔らかく丸い味のスープは 一緒に来た1歳(今回全員子連れ。しかも皆1歳)のお子様達も食べれて、とっても美味しかった◎私が作った、梅ジャム、かぼすジャム、豆乳チーズと、まみくん差し入れのクレソンも。スープとパン。シンプルだけど、とっても滋養のあるランチでした。

IMG_9225.JPG

昼からは、スプーンづくりの続きの前に、今回あらかた形にしてくれた前までの工程をデモンストレーション。生木の皮をショリショリ削っていく作業。毛むくじゃらの足も気にならないほど、興味深く、私もやらせてもらったけど、スッス切れるので、きもちよい。この両手持ちナイフでおおよそまで形に出来るそう。私はざっくりしたデザインがすきなので、これで出来たのでも充分!

 

お昼からも、彫ったり削ったりしながら、こだわっていくと、終わりがいつまでも来ないので、もうここいらへんで。っと終わりにしたくらい、皆さん没頭しました。

 

IMG_9233.JPG

みなさんのスプーン集合写真撮ればよかった。ひとまず私ので。オリーブの板の上に、オリーブの生木を支えに、オリーブの葉をアクセントにして、はい!オリーブのスプーンの完成!

 

生木なので、乾燥させたほうがよさげなので、しばらく置いてみておきます。

 

今回の講師、giko works :あらっきーくんは、たしか、去年岐阜まで軽トラで出かけて行って::グリーンウッドワーク::さんイベントだったか?おさじフェスとやらに行って、生木の加工を色々見て、学んできたようです。

上津江とゆう山の中に暮らしていると、色々な種類の切りたて木を沢山譲ってもらえるので、生木で何か作りたいと言っていた彼。おさじフェスでは、海外からの先生や、岐阜の伝統的な作り方で生木を削ってる方に会ったそうです。

 

作って 愛着もって、味が出てきて、メンテナンスして、劣化も汚れもひびでさえも、素敵だなと思えるもの。

うねこさ笑る会。では、そんなものを作る時間であればいいなと思う。

 

色々準備してくれた、あらっきーくん。

男前パン屋、まみくん。

参加してくださった子連れ母ちゃんたち。

 

どうもありがとうございました。

 

次回はバターナイフを作ってパンを食べる!?の企画があるかもしれません。笑。

乞うご期待!

 

 

comment

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中