ちょっこり二人展のDM置かせてもらっているお店のご紹介

::ちょっこり二人展 8/18・19・20です::

 

去年もいろんなお店にDMを置かせてもらいお世話になりました。今年も置かせてもらって、ありがたいことに1番目立つレジ横とか置いてくれたり、ただ置いてるだけじゃなくて、好きそうな方にオススメしてくれたりしています。今回はちゃんと紹介して感謝の気持ちを形に。遠方から来られる方は、ぜひ気になるお店があれば一緒にお立ち寄りくださいませー。

 

 

 ::花唐符(はなどうふ)::

小国町のお隣、南小国にある、今では珍しい釜焚き豆腐を作っている豆腐料理やさん。私はここの豆腐、冷や奴が1番です。絹ほど柔らかくなく、木綿ほど硬く締まってない、ほろりほろほろのお豆腐は絶品!時間かけてじっくり作っているからかな。ランチは、季節のお野菜を綺麗に繊細に盛り付けた前菜プレートが嬉しいです。お豆腐やさんですが、元々中華をやっていた料理人で、こだわりの麻婆豆腐など、パンチのある季節がわりの中華メニューもあり。フェアトレードの雑貨や器もあるので、お買い物も楽しめます。勿論お豆腐だけの持ち帰りもできます。8/20まで天草に窯元がある陶丘工房さんの器展やってます。うねから車で20分ほど。

 

 

::Ciel(カフェ シエル)::

こちらも南小国、黒川温泉すぐの小丘を登り、絶景が見えますこちら。天井が高く、太陽の日差しが気持ちよく天窓から降り注ぎ、ささやかに流れるクラシックが 何とも言えな極上級の心地よさのシエルさん。バターなどリッチな材料をしっかり使い、何層にもなって手の込んだケーキやクッキー美味しいです。何と言ってもスタッフみなさん、極上級に素敵で良い方たち。うねから車で20分ほど。

 

 

::どこでもカフェ TONCHAN::

移動する販売車で久住に出勤してきて、移動しないで珈琲淹れ続けて17年のとんちゃんコーヒー。コーヒーのファンでもありますが、完全にとんちゃんのファンであります。話せば話すほどファンになってゆきます。焙煎からご自分でされています。コーヒーの細かい何故?な質問にいつも、きっちり答えてくれます。焙煎豆も在庫があれば販売してくれます。香りが本当にいい〜。それと、とんちゃん珈琲にくるお客さんがおもしろい方が多い。いつも賑わっています、私はとんちゃんのことを人間交差点、っと呼んでいます。うねから車で35分ほど。

 

 

::コトノハ雑貨店::

こちら、大分県玖珠町にあります。大分県と言っても、うねから車で20分の近さ。子供の絵本やグッズ、ギフトにちょうどよさそうな、かわいらしい雑貨が置いてあります。気さくで絶対声かけしてくださる店長さまの人柄と思いますが、いつも、ご近所のおばさまや、子連れの方が来ています。地元に愛されているんですね。日田の原田珈琲さん豆の珈琲やちょっとしたデザートなど、テイクアウトもできるそうです。

 

 

:: Jatkaa coffee(ヤトカコーヒー)::

こちらも玖珠町にありますコーヒーやさん。コトノハ雑貨店とすごく近く、豊後森機関車庫のすぐ向かえ。最初お店を見た時、黒いかっこいいのれんで勝手なイメージで、男の人がやってると思っていたら、入ってびっくりかわいらしい女性の店主さまです。ネルドリップでゆっくりおとした珈琲は真っ白のカップに入れられ、ソーサーに乗って、出て来ます。それだけでなんだかホッとする瞬間。サイドメニューのプリンやわらび餅も嬉しい懐かしのお味。店主さまの柔らかな感じと、午後の木洩れ陽と、美味しいネルドリップ珈琲、ついでに本でもあれば最高の時間が過ごせます。ヤトカさんも自家焙煎してるので豆も販売していますよ。

 

 

::星のしずく::

こちらは福岡うきは。うねから1時間ちょいでしょうか。自宅兼展示室なので、営業時間がありませんが、ご紹介を。自然農でお米作ってたり、味噌作りワークショップしたり、烏骨鶏の手配したり..最近何屋だかわかんないけど、本当は器作る職人さん。そして暮らしのエキスパートみかりん。とにかく、おもてなし力がすごくて、我が家では「おもてなしの神様」っと呼んでいます。器は一見薄いのに意外と割れないし、丈夫!お料理に何にでも合わせやすい色味と形で、うちでもよく登場星のしずく器。冬に燃やした薪から灰を取って釉薬として使ったりして、自然の循環する仕組みの中でいかにうまく共存して暮らしていくかを実践しています。私も色々相談させてもらっています。

 

置かせてもらった順にご紹介。また増えたら紹介してゆきます。本当にお店の方々ありがとうございます◎写真は自分で撮れなかったところはすみません、ネット上のものをお借りして雰囲気が伝わるものを載せています。

 

“ちょっこり二人展のDM置かせてもらっているお店のご紹介” への 1 件のフィードバック

comment

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中