日常

地震後なんとなく、何をしても手につかないとゆうか、集中できないとゆうかな日々からだんだんと日常へ。まだたまに揺れているけれど、慣れって怖いもんで、最初はちょっとでも揺れたら、ビクっとして、いつでも逃げられる心構えだったけれど、今ではそれほど動じない。あの緊張感はどこへ…今が危険。。地震後、備えはやっぱり必要と思い、すぐ持ち出しバッグを作る。色々考えて一つのリュックにまとめた。熊本地震のあった14日は防災の日とし、月1バッグ見直しも兼ねてキャンプしたり車中泊したり家で眠らない日を作って、どこでも寝られてどこでも調理できてどこでも生きられる遊びをすることにしたらしい(彦父案)普段の生活がすでにキャンプのようで、わざわざキャンプしなくなっていたので、それもよかろう。笑

 

image

 

朝の掃き掃除と雑巾掛け、ヨガに種蒔きとそれから草取り。普通の日常を淡々としているのがやっぱりよい。続けるのは1番難しくて1番単純で奥深くて何より気づきが多い。小国にきてもらってばかりだった「たけのこ」を今年は自分で堀に行った。友人宅の裏竹林。36歳にして初たけのこ堀。山盛り恵みをお裾分けしてもらって、掘ったままの皮付きたけのこちゃんコンバイン袋5袋分を丈の湯で地獄蒸しすること2時間。蒸す間、作っていったお弁当食べたり、温泉に入ったり、あっとゆうまにアク抜きできたたけのこちゃん。お芋のようなとうもろこしのような、うふー、何ともいい匂いでした。切った時、おぉ〜生身だ!生きてる〜とゆう感じがすごかった。お肉のような感じ。2袋もらって毎日食べつつ、残りは瓶詰めで保存。煮沸して水煮保存。1年くらいは密閉状態もつらしい。瓶詰め12本できて、両隣に1本づつ分けて、9本もあればしばらくたけのこには不自由せまい。山にたった2時間弱入っただけだけど、穏くんおぶってたからか、すごい汗と働いた感で心地よい疲労感。すっごく満たされた。働かざるもの食うべからず。自分の獲物は自分で探す⁉︎動物的行動で野生回帰した日。ふはぁ。いい日だった。

“日常” への2件のフィードバック

  1. 沖縄みーきーだよ
    のんちゃん、本当にたいへんだったねぇ。

    もう熊本に戻ってきてるの?
    まだ揺れてるの?
    でも、元気そうで良かった。
    たけの子おいしそうねー❤

    1. みーきー

      もう熊本帰ってきてるよ。
      小国は大丈夫。
      先週 被害の大きい地域に行ったよ。
      全壊の家が多く、感情的になりすぎたら、生きていけないね。

      この夏はうちに沖縄からのお客くるよー。
      饒平名家のみなさんはまだかーい?笑

comment

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中