去年は3個くらいしか実をつけなかった、うちの庭のゆず。ありがたいことに今年はそこそこなってくれたので、仲良しのお隣のおばちゃんに穏くんの子守を頼んで、梯子とご近所さんに借りた、手づくりの「高いとこもすっと採れるよ果樹取り棒」を使って高くてトゲのあるゆずの木くんから収穫。
現在賃貸ですが、その契約内容に「ゆずがなった場合半分は大家に分けること」とゆうのがありまして、どんだけ改装してもいいとゆう契約内容の裏にはそんなかわいい内容も。半分残して、お隣にちょこちょこわけてもまだ保存できるくらいなので、穏くん寝てから夜な夜な作業。
まず
●皮をむいて千切りにしてはちみつ漬けと柚子胡椒
●皮の一部を乾燥してゆず塩かゆず七味
●絞ったゆず果汁はゆず酢
●絞ったときに取った種は焼酎漬け:ゆずの種の効能は?ゆずの種には活性酸素を消去したり細胞の修復作用があり、血行促進、抗炎症効果、抗アレルギー作用ある。種の表面はペクチンで覆われているので、保湿、保水効果抜群。ゆずの種の中にはグレープシードオイルにも質の面で引けをとらない不飽和脂肪酸が沢山入っているので、翌朝には細胞がふっくらとよみがえる!とあるので試してみることに。
●残った全部をテン菜糖でジャム
に、っとまぁ、沖縄の豚伝説(食べられないのは鳴き声だけとゆうやつ)くらいに捨てるところがありませんねぇ。
穏くんが寝てる間になんとか。ゆずの香りに満たされながらかなり集中して作業できました。
来年もいっぱいなったらええなぁ。
はいさい~❄ゆずエキス、えみもやるよ~✨いいよね!
えみのところも今年は柚子が大量で、生かしてあげるために加工加工の日々。。。ありがたいけど疲れぎみ(笑)
のんさんの世界やっぱ好き。いつかまたゆんたくしたいな~✨
えみちゃん
!わ!びっくりしたよぅ。えみちゃん。久しぶりだねぇ。嬉しいです。
そうそう。季節のものって、どかーっとあるから、年中加工におわれるよね。私はそれがむしろ好きなので、なんとか腐らないように試行錯誤で。笑。本当はそれはすごーく幸せなことよね。
私もmeleiのブログみてるよ。さすがえみちゃん。楽しみながら、いろいやってるなぁと、遠くから読ませてもらっとるよ。
産後の調子もよさそうでなによりです!
ゆずいいですね~大家さんもかわいい(笑)
隣のおばちゃんありがたい!
私もブログを始めてみました、ほとんど更新してないけど
作り方が???だったので申訳ないのですが
「うね」と同じフォーマットで初めてます。すみません
同時にフェイスブックも始めました!
川嵜家けして過激派ではないよ
私もあの種みたら引きますよ・・・。
きみえちゃま
きみえちゃんのblogきになるぅ〜。サイト名かurl教えてよぅ〜(^з^)